梅文様 〜〜「光る君へ」賢子の衣装より

目次

紫式部の娘“賢子かたいこ

賢子かたいこの父親は誰 ?

ドラマ「光る君へ」では、賢子かたいこは紫式部“まひろ”と藤原道長の娘という設定ですが、実際には紫式部の夫、藤原宣孝のぶたかの娘です。
「かたこ」と呼んでいますが、本来は「けんし」あるいは「かたいこ」という呼び名だろうと推測されています。

宣孝は、年をとってからの子である賢子を大層可愛がりましたが、残念ながら、賢子が3歳の時に流行病はやりやまいで亡くなってしまいました。

文才は母ゆずり、性格は父ゆず

母、紫式部は気難しく行動は慎重でしたが、娘の賢子は正反対。
明るくて大胆な性格でした。
夫の赴任ふにん地、太宰府だざいふ(福岡)まで2回も往復したそうです。
新幹線も電車も車すらない平安時代、長旅は命懸いのちがけでした。

陽気で豪放磊落ごうほうらいらくな父、宣孝に、賢子の性格は似たのでしょう。
宣孝の性格がよく分かるエピソード「御嶽詣みたけもうで」があります。
「御嶽詣」については、こちらをお読みください。

賢子は母とは性格が違っても、文才は受け継ぎました。
優れた歌人で、「大式三位だいにのさんみ」の名前で百人一首にも選ばれています。
有馬ありま山のふもと猪名いな笹原ささはらに風が吹くと、笹の葉がそよそよと鳴ります。
「そよそよ」という音のように、「そうよ !」 どうして貴方のことを忘れたりするものでしょうか。

有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

『源氏物語』は全部で54帖ありますが、最後の10帖は宇治が舞台となり「宇治十帖」と呼ばれています。
この「宇治十帖」に関して、紫式部が作者ではない…という説があります。
文体が違ったり、登場人物の役職が逆戻りしていることが理由です。

もしも、紫式部ではないとすれば、誰が書いたのでしょうか ?
母譲りの文才から、「賢子」が書いたという説が有望となっています。

賢子は恋のアバンチュールが お好き

「光る君へ」第40回、賢子は裳着もぎの儀、いわゆる成人式を迎えました。
この頃は、賢子は母のように宮中の女房になることを拒んでいましたが、叔父の惟規のぶのりからは「宮仕みやづかをしたら、高貴な男たちが よりどりみどり」と言われていました。

賢子は10代終わり頃、女房として宮中へ参内し、皇太后となった彰子に仕えます。
朗らかな性格で、機転の効いた洒落しゃれた和歌を詠む賢子は、とてもモテたそうです。
藤原道長の次男の頼宗よりむね、藤原公任きんとうの長男の定頼さだよりなど、次々と高貴な男性たちとの恋愛を楽しみました。
藤原公任きんとうの長男、定頼さだよりとの恋の贈答歌が、『新古今和歌集』にっています。
逢えない あなたを思いながら梅の花を見ていたのに、その花が散ってしまった後は、なぐさめるものが何もありません。
見ぬ人に よそへて見つる 梅の花 散りなむのちの なぐさめぞなき

藤原定頼
春が来るごとに 心かれていた あの梅の枝に、誰が気まぐれに袖を触れ、残り香を移したのでしょうか。
春ごとに 心をしむる 花の枝に たがなほざりの 袖かふれつる

大式三位(賢子)

母、紫式部より出世した賢子

賢子は藤原兼隆かねたかと結婚し、出産します。
藤原兼隆は道長の兄、道兼みちかねの息子です。
賢子は親仁ちかひと親王の乳母めのととなったため、夫と疎遠となり離婚しますが、その後、高階成章たかしなのなりあきら(太宰府だざいふ受領ずりょう)と再婚しました。
親王が即位すると(後冷泉ごれいぜい天皇)、賢子は典侍ないしという女官のトップの地位を授かります。
位階は従三位じゅさんみ、中流貴族の出身としては異例の出世でした。
退官してからは、再婚した夫の財産のおかげで豊かに平穏な人生を送り、83歳まで長生きをしたそうです。

梅文様と立涌たてわく文様

光源氏の梅

梅の良い香りが漂ってくると、『源氏物語』の中で光源氏が話したことを思い出します。

花は梅のように匂ってほしいものです。
梅の香りを桜に移したら、他の花は見向きも されなくなるでしょう

花と言はば、かくこそ匂はまほしけれな。桜に移しては、また塵ばかりも心分くる方なくやあらまし。
『源氏物語』若菜上の巻

梅文様

賢子は裳着もぎの儀で十二単衣を着ました。
一番上に着た唐衣からぎぬは、豪華な絹。
地紋は「梅立涌うめたてわく文様」でした。
「光る君へ」第33回で、自分の内に閉じこもっていた彰子あきこが、初めて心を開き“まひろ”に伝えた言葉は「空の青い色が好き」。
“まひろ”は道長に、そのことを伝えました。
やがて、道長の長女、彰子は皇子みこを産み、衣装は空色の梅文様となりました。

賢子の裳着もぎの衣装の絹は、道長が贈ったものです。
同じ梅文様でした。
梅文様
寒い冬を経て、一番最初に咲く梅の花。
百花のさきがけと称されています。
その力強さ、めでたさから、梅文様は吉祥きっしょう文様として好まれています。
梅の「うめ」の音は「産め」に通じることから、文様には「子孫繁栄」「安産祈願」の願いが込められてます。

立涌たてわく文様

立涌文様
立涌文様とは、写真のように、半円を描きながら縦に走る曲線を向かい合わせたものです。
蒸気が湧き立つ様子、あるいは、雲が立ち昇る様子を表しています。
「雲」の音読み「ウン」が「運」に繋がるため、運気が昇る おめでたい文様とされています。
膨らんだ部分に、梅・藤・雲など色々な文様を組み合わせることのできる楽しい文様です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次