文様– tag –
-
雲鶴(うんかく)文様 〜〜「光る君へ」藤原為時の衣装より
紫式部の父、藤原為時は世渡りが下手、長い間 職のない生活を送りました。学者としては優秀で、その学識が、紫式部の教養を高め、やがては日本が誇る『源氏物語』の誕生へと繋がっていきました。 -
唐花菱(からはなびし)文様 〜〜「光る君へ」高階貴子の衣装
中宮定子の母“高階貴子”は学識が高く、とても賢い女性でした。貴子と藤原道長の兄“道隆”は、平安時代には珍しい身分の差を超えた恋愛結婚をしました。“貴子”の衣装の文様は「唐花菱文様」です。 -
幸菱(さいわいびし)文様 〜〜「光る君へ」 さわの衣装
紫式部には女友達がたくさんいました。特に仲の良かった女性が、ドラマでは“さわ”として登場しました。彼女は『源氏物語』に影響を与えます。“さわ”の衣装の文様は「幸菱文様」です。 -
鸚鵡(おうむ)文様 〜〜「光る君へ」 ききょうの衣装
大河「光る君へ」でファーストサマーウイカさん演じる清少納言。彼女はどんな女性で、何のために『枕草子』を書いたのでしょう? 十二単衣の文様は「オウム文様」です。