大河べらぼう– tag –
-
雲文様 〜〜 大河「べらぼう」朋誠堂喜三二の衣装より
「宝暦の色男」こと朋誠堂喜三二は、幾つもの名前や肩書きがありました。武士であったり、劇作者であったり、狂歌師であったり。ドラマでの衣装は「雲文様」。悠々として変幻自在に形を変える雲は、喜三二の生き様を象徴しているようです。 -
青海波文様 〜〜大河「べらぼう」田沼意次の衣装より
賄賂政治とレッテルを貼られていた田沼意次。今では、画期的な改革により国を豊かにしたと、見直されています。ドラマでの衣装は「青海波文様」。遥か昔のサザン王朝、遠いペルシャから、日本まで辿り着いた歴史ロマンを感じる文様です。 -
独楽(こま)文様 〜〜大河「べらぼう」 大文字屋市兵衛の衣装より
大文字屋市兵衛は如才ない経営者。あだ名は“かぼちゃ”、遊女に安いかぼちゃばかり食べさせたから。大河での衣装は南瓜色の「コマ文様」です。頭の回転が良く、お金を回していたからでしょうか? -
稲文様 〜〜 大河「べらぼう」 西村屋与八の衣装より
西村屋与八は敏腕経営者でした。 彼の功績は庶民の娯楽本の出版や、多色刷りの浮世絵「錦絵」を広めたこと。 ドラマでの衣装は「稲文様」です。 稲穂が実るように、江戸の出版文化を発展させました。 -
菖蒲文様 〜〜 大河「べらぼう」長谷川平蔵の衣装より
長谷川平蔵は“鬼平”。若い頃は とんだ遊び人で、粋なお洒落を楽しんでいました。大河「べらぼう」での着物は菖蒲文様。同じ音から勝負に勝つ立身出世の願いが込められた文様です。 -
籠目文様 〜〜 大河「べらぼう」 花の井の衣装より
松葉屋「5代目瀬川」は吉原の花魁。桜の花に例えられるほど美貌と才覚の持ち主でした。ドラマで普段着の着物は「籠目文様」。花魁として名を轟かせても、所詮遊女の悲しさを「籠の中の鳥」として表現しているのでしょうか? -
流水文様 〜〜 大河「べらぼう」平賀源内の衣装より
平賀源内は天才の人でした。道具も文章もアイディアも 彼が生み出したものは画期的。ドラマでの源内の衣装は「流水文様」です。流れる水の如く、奔放で粋な生涯でした。
1