「光る君へ」での道長の衣装は、青色を基調として、歳を重ね位が上がるごとに 淡く明るい色から深く濃い色へと変わり、その文様も変わっていきました。
目次
青年期 … 鳳凰文様
道長が着ているのは、動きやすい貴族の普段着「狩衣」。
青年の時に来ていた爽やかな水色の衣装です。
文様は上級貴族らしく、若者でも豪華な金色の鳳凰文様でした。
鳳凰文様
鳳凰は中国の伝説の霊鳥※です。
※ 尊く不思議な力を持つ鳥
冠は鶏、鱗は龍、羽は五色、声は楽器の音色のよう。
徳の高い君子が帝になると、この世に姿を現すと言い伝えられてます。
鳳凰文様は高貴の象徴であり、平和の願いが込められています。
打毬 … 桜文様
道長が「打毬」をしている時の衣装です。
「打毬」とは、馬に乗りながら、網のついた棒で球を掬いゴールに投げ入れる、「ポロ」のような競技です。
着ている衣装は水干と言い、朝廷の制服の一つです。
文様は「桜文様」です。
桜文様
サクラの「サ」は春に里へ降りてくる田んぼの神様のこと、「クラ」は その神様が降り立ち稲の霊が座す場所のこと。
古代、桜と稲は結びついており、桜の開花により豊作か凶作かを占ったそうです。
このことから「五穀豊穣」、或いは、たくさんの花を咲かせることから「繁栄」などの意味が「桜文様」には込められています。
結婚 … 浮線綾文様
道長が結婚した頃の衣装です。
文様は、お洒落な浮線綾文様でした。
浮線綾文様
別名「臥蝶文様」とも呼ばれる代表的な有職文様※です。
※ 平安時代からの宮廷や公家が用いた伝統文様
円を4分割して それぞれに、蝶が羽を広げて休んでいる(臥している)ように花びらを配置した図柄です。
右大臣 … 花喰鶴文様
道長は、運が重なり政治のトップに立ちました。
その頃の衣装です。
文様は、鶴が花を咥えている「花喰鶴文様」でした。
花喰鶴文様
この文様の起源は「ノアの方舟」の伝説だとか。
神から大洪水のお告げを受けた“ノア”は大きな舟を造り、その中で避難します。
やがて月日は流れ、ノアは鳩を放ちました。
オリーブの枝を咥えて戻ってきた鳩を見て、水が引き、植物が芽生えたことを悟ります…
この伝説から、鳥が何かを咥えるモチーフは、平和を象徴する吉祥文様となりました。
右大臣 … 浮線菊文様
右大臣になり、幼い娘「彰子」を中宮にした頃の衣装。
文様は「浮線菊文様」です。
浮線菊文様
「浮線綾」とは、円を4分割し、蝶が羽を広げて伏している様に花びらを配置した図柄の文様です。
この文様は、菊の花を浮線綾に配置してあります。
中心部は上から見た菊の花、円周部は横から見た菊の花と葉を表しています。
中宮の父 … 菊文様
一条天皇は出家をした皇后“定子”に執着し、“定子”亡き後は悲しみに暮れていました。
道長は娘“彰子”を入内させたものの、なかなか子供ができず、苦悩する日々。
そんな彼の心情を映すかの様に、衣装は暗い色、華やかさに欠ける図案の文様でした。
菊文様
中国には こんな伝説が残っています。
長江という川の上流に菊が群生していました。
菊の花から落ちた露が川を流れ、その川の水を飲んだ村人たちはとても長生きをしたとか。
菊文様には延命長寿、無病息災、邪気払いの意味があります。
お忍び … 三重襷文様
道長は物語を執筆してもらうため、“まひろ”を訪ねます。
当時、身分の高い貴族が身分の低い者をわざわざ訪ねることは体裁の悪いこと。
そのため道長は身をやつして地味な衣装で出かけました。
『源氏物語』の中でも、光源氏は中流貴族の女性“夕顔”を訪ねる際に、わざと粗末な衣装を着た描写があります。
三重襷文様
菱形は、古来より特別な形でした。
子孫繁栄や無病息災の力が宿っていると信じられていました。
三重襷文様とは、3つの重なる菱形の中に、四割菱(4つの菱形)が配置されている文様です。
菱形を幾重にも重ねた、力強い守りの文様です。
摂政 … 松喰鶴文様
道長の孫の皇子が天皇となり、政治の頂点に君臨した時の道長の気品ある衣装です。
文様は「松喰鶴文様」でした。
松喰鶴文様
松も鶴も長寿の象徴です。
鶴が松を咥えている「松喰鶴」文様は、おめでたいものを重ね 良きことが永遠に続くという意味があります
太政大臣 … 唐花丸文様
有名な「望月の歌」を詠んだ時の衣装です。
娘3人がそれぞれの天皇の中宮となり、道長にとって全盛期の時でした。
ドラマでの、この時の衣装は特別なもの。
裾を長く後ろに引く「直衣布袴」。
最高の位の貴族だけが着ることのできる特別な衣装です。
唐花丸文様
「唐花」とは、中国から伝わってきた空想上の花のことです。
花びらの先が3つの弧を描いているのが特徴です。
その唐花を円形に配置した文様が「唐花丸」。
平安時代の宮廷や貴族に好まれた伝統文様でした。