目次
脩子内親王は どんな皇女 ?
父帝の愛に守られた子ども時代
脩子内親王は、一条天皇と中宮“定子”の長女です。
6歳の時に母が亡くなり、祖父母もすでに他界、伯父たちは事件を起こし失脚していました。
後見人がいないとは言え、一条天皇にとって初めての子。
帝は彼女を宮中で育て、溺愛しました。
(「光る君へ」のドラマ上では、清少納言が育てたことになっています)
裳着の儀(平安時代の女性の成人式)の時には、父帝は彼女に高い位と財産を与えました。
誇り高き 寂しい皇女
脩子内親王は、妹“媄子内親王”、伯父“藤原伊周”、そして、父“一条天皇”と次々に死別してしまいます。
まだ16歳でした。
藤原道長や中宮“彰子”が後見を申し出ます。
けれど、誇り高き内親王。
彼女は、母“定子”に冷たかった道長一族の申し出は断り、もう1人の伯父、藤原隆家の援助を受けます。
父帝のおかげで、経済的には豊かでした。
23歳の時には、弟の敦康親王が亡くなってしまい、孤独の身となりました。
彼女は一生独身を通し、29歳の若さで出家しました。
出家後でも、母定子を思わせる文化サロン
若くして出家をした脩子内親王でしたが、お寺に籠ることなく、母“定子”のような華やかな文化サロンを催していました。
彼女は箏(現在の琴)をとても上手に演奏しましたので、音楽の才能ある人たちが集まり、演奏会を開いていたそうです。
また、仕えていた女房の中には、“相模”や“加賀左衛門”など勅撰集に選ばれるほどの和歌の名人がいたため、歌合も開催していました。
脩子内親王は美しい字を書いたことで有名です。
多くの文学作品を集め、書き写していました。
定子に仕えていた清少納言の『枕草子』を、後の世に伝える活躍もしたと伝えられています。
文化を愛し、貢献した、穏やかな後世でした。
写真 NHK「英雄たちの選択」より
亡くなってからも尊敬されていた皇女
脩子内親王は魅力ある女性でした。
・一条帝に愛された皇女だったこと
・後一条天皇と後朱雀天皇の異母姉だったこと
・養女(藤原延子)が後朱雀天皇に入内したこと
これらのことから、公卿たちは脩子内親王に丁重に接したと言われています。
彼女は54歳で永眠。
葬儀の日は2月7日、釈迦の入滅と同じ日だったので、人々は「きっと成仏なさるだろう」と称えたそうです。
雲立涌文様
「光る君へ」のドラマのセットは、膨大な手間とお金と時間をかけているそうです。
彰子が入内する時に、道長が贈った屏風をドラマ上で再現していました。
表側は日本画家に依頼したそうです。
美術スタッフの拘りは、屏風の裏側までも。
源氏物語絵巻、宿木(二)の絵に描かれている屏風の裏側の図案を模写したのです。
写真 「あさイチ」より
ドラマの中、屏風の裏側が映ったのは たったの2回。
どちらも、ほんの一瞬のことでした。
屏風の裏側の図案は「雲立涌文様」。
脩子内親王の衣装の地紋にも、その特徴ある文様が再現されていました。
雲立涌文様
『源氏物語絵巻』で有名になった図案です。
「立涌」とは、2つの波状の形を向かい合わせにし、縦に伸びていく文様です。
広い空間と狭い空間ができ、広い部分に雲を描いています。
この文様の雲は、雲というより植物の葉のようです。
それは、この文様の元祖が なんと古代エジブト発祥だから。
「パルメット文様」と呼ばれ、椰子の葉が扇状に広がっているモチーフを横に連続した文様です。
やがて、シルクロードを通り中国や朝鮮に渡ると、椰子の葉は忍冬の葉となり「忍冬唐草文様」になりました。
これが「雲立涌文様」の原型と考えられています。
向蝶丸文様 〜〜「光る君へ」中宮 定子の衣装より
一条天皇の中宮 定子はとても魅力的な女性でした。美しさは父親譲り、賢さは母の教育の賜物。彼女は華やかな文化サロンを築きました。
「光る君へ」での定子の衣装は「向蝶丸文様」です。
鸚鵡(おうむ)文様 〜〜「光る君へ」 ききょうの衣装
大河「光る君へ」でファーストサマーウイカさん演じる清少納言。彼女はどんな女性で、何のために『枕草子』を書いたのでしょう? 十二単衣の文様は「オウム文様」です。