目次
藤原頼通
父“道長” と 息子“頼通”との違い
藤原頼通は道長と倫子の長男です。
親子で摂関政治の全盛期を築きました。
道長には6人の息子がいましたが、頼通は「道長の愛子(最愛の息子のこと)」と言われるほど、特別な存在でした。
若干25歳の頼通に摂政の座を譲ります。
しかし、2人は生き方も考え方も違っていました。
道 長 | 頼 通 | |
---|---|---|
出世 | 若い時の出世は遅く、なかなか要職に就けなかったが、恵まれた運・本人の力量・高貴で豊かな本妻のおかげで摂政となる | 父のおかげで出世は早く15歳で公卿、25歳で摂政となる |
摂政の期間 | わずか1年→道長の家系が摂政を世襲することを世間に示すため、早々に息子に摂政の座を譲る しかし、頼通の背後で実権を握り続けた | 50年 道長に支えられ、道長亡き後は、姉の彰子太皇太后に支えられる |
妻 | 恐妻家 「男の出世は妻の家柄しだい」という考え 妻2人と妾が大勢いた | 愛妻家 すでに本妻がいるのに、天皇から皇女との縁談を提案されてしまう 本妻の座を譲らなくてはいけない妻の気持ちを思い涙を流す その後、病に寝込み、縁談は取りやめとなる 本妻との間に子がいないため、後に3人の妾 |
性格 | 実行力があるが、時に強引な場合も よく人に感謝の気持ちを伝える | 穏やかな性格だが、それゆえ父ほどの実行力がない |
建立 | 浄妙寺 法成寺 ともに現存せず | 宇治平等院…世界遺産 |
頼通の大きな功績
頼通の大きな功績の一つは、宇治の平等院を創建した事です。
「光る君へ」第42回で道長は病気となり、宇治の別邸で療養していました。
頼通は、その宇治の別荘を寺院として改修しました。
当時、世の中は、反乱や疫病など混乱していたため、国の平安を祈祷することが目的でした。
平等院に今も残る貴重な建物や彫刻は、世界遺産にも指定され、平安時代の文化に触れることができます。
特に鳳凰堂は、極楽浄土の宮殿をモデルにしたとされ、大変美しい建物です。
『源氏物語』の再現
道長が絶頂を極めた日…
娘の“威子”“が中宮に立后しました。
“彰子”が太皇太后、“妍子”が皇太后、“威子”が中宮。
一家に三后という歴史上初めての誉の日でした。
3人の后が揃い、「本宮の儀」という お祝いの宴会が開かれました。
その時に道長が詠んだのが、あの有名な和歌。
この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる事も 無しと思へば
ドラマでは「本宮の儀」で、頼通と弟の教通が「青海波」を舞いました。
夜、照らされる灯りの中、2人が手に持つ紅葉と赤い衣装が映えて、幻想的な映像でした。
「青海波」は2人の踊り手が同時に袖を振り、寄せては返す波を表します。
『源氏物語』の「紅葉賀」の巻にも同様のシーンがあります。
光源氏と義兄の“頭中将”は、帝や中宮の御前で「青海波」を舞いました。
光源氏の顔立ち、足拍子など美しく、この世のものとは思われないご様子に、観ている人々は感涙したのでした。
もののおもしろきほどに、同じ舞の足踏面持、世に見えぬ様なり
桐文様
頼通が舞った「青海波」の赤い衣装には、様々な文様が描かれて とても華やかな衣装でした。
肩の部分の文様は「桐文様」です。
桐文様
天皇と許された者のみが使える文様に「桐竹鳳凰麒麟」があります。
鳳凰が桐の木に棲むという伝説から、「桐文様」も高貴な文様とされていました。
豊臣秀吉が家紋としたことでも有名です。
桐竹鳳凰麒麟文様 〜〜「光る君へ」藤原行成の衣装より
藤原行成は書道の名人。ゆえに女性にモテました。少年の頃は苦労しましたが、運は真面目な彼の味方。道長と帝からの信頼厚く、出世しました。「光る君へ」での衣装は「桐竹鳳凰麒麟文様」。帝のみに許された文様を特別に賜りました。