稲文様 〜〜 大河「べらぼう」 西村屋与八の衣装より

目次

西村屋与八よはち

西村屋与八は日本橋で版元永寿堂えいじゅどう」を営んでいました。
※ 本の制作、流通、販売を一手に担っていた江戸時代の出版社のこと
永寿堂は三代に渡り栄えました。

初代 西村屋与八

大河の中では、色々汚い手を使い主人公“蔦重”と対立する西村屋与八。
実際の与八は、永寿堂を大きくした いわば敏腕経営者でした。
彼の功績は出版文化を発展させたこと。
庶民の娯楽本の出版や、多色刷りの浮世絵「錦絵」を広めました。

二代目・三代目 西村屋与八

鱗形屋の次男は西村屋の婿となり二代目与八として、より一層 永寿堂を繁盛させます。
『東海道中膝栗毛ひざくりげ』で有名な十返舎一九じっぺんしゃいっくを世に広めました。

三代目は北斎ほくさいの『富嶽ふがく三十六景』などを出版し、風景画の浮世絵を広めました。

いな文様

初代 西村屋与八がドラマで着ていた衣装の文様は「いな文様」です。

ドラマでは蔦重をめるたくらみばかりの与八ですが、実際には稲穂が実るように、江戸の出版文化を発展させました。
いな文様
稲文様の着物は、江戸時代に用いられるようになりました。
稲は古代から大切に扱われ、富の象徴でした。
また、稲は神の依代よりしろとされてましたので、文様には神仏加護の意味があります。→詳しくはこちら(稲妻文様)をご覧ください。

一粒万倍ひとつぶまんばい」と言うように、一つの米粒が成長して たくさんの米となることから、子孫繁栄の意味もある、めでたさ・・・・いっぱいの文様です。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次