撫子(なでしこ)文様 〜〜「光る君へ」彰子の衣装より

目次

中宮 彰子しょうし

彰子の性格は「なぞ」?

一条天皇の中宮 彰子は、藤原道長の長女。
道長の期待を背負い、わずか11歳で天皇の妃となります。

無表情で無口。
ドラマ「光る君へ」では、彰子の性格は「なぞ」と言われていました。
実際、彰子に仕えた紫式部は この様に表しています。
何一つ不足なところもなく、全てに行き届いて奥ゆかしく いらっしゃるのですが、あまりに内気なお心  
宮の御心あかぬところなく、らうらうしく心にくくおはしますものを、あまりものづつみせさせたまへる御心
『紫式部日記』「斎宮と中宮御所」より

彰子は父の操り人形?

道長の思惑により彰子は、定子の忘形見の皇子“敦康親王あつやすしんのう”の養母となります。
彰子は敦康親王に愛情を注ぎ、育てました。
後に、この敦康親王を巡り、彰子と道長の関係に亀裂が入る出来事が起こってしまいます。
それをきっかけに、彰子は自分の意思と正義を持って政治に介入、貴族たちから賢后けんごうあがめられるまでに変貌へんぼうげのです。
詳しくは、また改めて記事を書きます。

『源氏物語』のモデル

主人公、光源氏は3歳で母を失いました。
父である帝は、光源氏の母“桐壺きりつぼ”に生き写しの女性“藤壺ふじつぼ”をきさきに迎えます。
幼い光源氏は“藤壺”に母の面影を感じ、藤壺もまた光源氏を可愛がるのでした。
やがて光源氏は藤壺に恋心を抱くようになります。
帝の住まいを“内裏だいり”と呼びます。
内裏には、政務が行われる“紫宸殿ししんでん”・日常生活が行われる“清涼殿せいりょうでん”・皇妃や女官が住む“後宮こうきゅう”がありました。
後宮には10以上の建物があり、坪庭に植えている樹木の名前から「桐壺」「藤壺」など呼び名がつきました。
光源氏が恋した義母“藤壺”と同じく、彰子も藤壺殿に住んでいました。
先妃(定子)の遺児(敦康あつやす親王)を可愛がり育てたことから、彰子は『源氏物語』の“藤壺”のモデルと考えられています。

撫子なでしこ文様

彰子は、道長と正妻“倫子”との最初の子。
大切に可愛がられて育ちました。
ドラマの中で彰子が着ていた衣装は撫子なでしこ文様です。
撫子文様がもつ意味は…。
撫子文様
奈良時代、万葉集の中で子どもを示す比喩ひゆとして歌われてきた撫子なでしこ
『枕草子』には「草花の中で、一番おもむきのある花は撫子」と書かれています。

可憐な花が「でる様に大切に育てた子のよう」と、「撫子なでしこ」の名がついたそうです。

撫子文様には「可愛い」「笑顔」という意味があります。
一条帝が崩御ほうぎょした折、彰子がかなしみ詠んだ和歌が残っています。
幼い息子が、父が亡くなったことを まだ理解できずに、撫子の花を手に持っている
その姿を見ると涙が溢れてしまうことです。

見るままに 露ぞこぼるる おくれにし 心も知らぬ 撫子の花

「光る君へ」 同じ文様 探し

「光る君へ」で、“まひろ”は夫に死なれた後、藤原公任きんとうの妻、敏子としこが主催する「和歌を学ぶ会」の講師をしていました。

彰子と敏子の衣装が同じ文様です。
彰子の文様は中宮らしく豪華に金・銀・紫色。
敏子の文様はだいだいの一色です。
図柄は少し違いますが、同じ撫子文様として、“まひろ”と一条帝の女御にょうご“元子”が同じでした。

“元子”は天皇の孫で高貴な血筋ですが、不名誉な逸話いつわが残されている可哀想な女性です。
定子が出家した後に、元子は一条帝に入内じゅだいしました。
定子ほどではありませんが、帝の寵愛を受け懐妊かいにんします。
(ドラマでは、一条帝は定子以外の女性を愛しませんでしたが、事実は少し違います)
産月になっても、なかなか出産の兆候ちょうこうが見られないため、お寺で祈祷きとうを受けました。
すると大量の水だけが出て、赤ちゃんは生まれてきません。
想像妊娠は恥ずかしいと、元子は宮中に戻りませんでした。
“まひろ”が“倫子”(道長の正妻)と出会ったのは、倫子の家で行われていた「和歌の勉強会」でした。
そこに集っていた貴族の娘の1人“茅子かやこ”の衣装も同じ撫子文様でした。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次